【南部鉄器】一生ものの暮らしの道具|鉄瓶で鉄分補給もできる器の魅力とは?

この記事は4分で読めます

南部鉄器って、見た目は同じように見えるのに「なんでこんなに値段が違うの?」「ホーロー加工の鉄瓶ってどうなの?」「このポツポツ模様はなんのため?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

実はそこに、南部鉄器の魅力と選び方の“核心”が隠れています。

羊一さん
羊一さん

Sailing Dayの羊一です。南部鉄器は見た目は似ていても奥が深い道具。選び方を少し知るだけで“暮らしの相棒”として長く活躍してくれます。見た目以上にすごい!南部鉄器は知るほど欲しくなる器なんです!

1. 南部鉄器とは?

南部鉄器とは…

岩手県で400年以上受け継がれてきた鋳鉄製の伝統工芸品です。
器・鉄瓶・鍋などに用いられ、厚みのある鉄がじっくりと熱を伝え、料理や飲み物をおいしくする特長があります。

また、使うたびに鉄分(二価鉄)が溶け出しやすい構造のため、暮らしの中で自然に鉄分補給できる道具としても注目されています。
丈夫で長く使えるため、世代を超えて愛用される“一生ものの道具”です。

”一生もの”と呼ばれる理由

見た目は重厚ですが、実はとても暮らしに寄り添う道具です。最大の特徴は丈夫で長持ちすること。しっかりお手入れすれば、10年、20年は当たり前。親から子へと受け継がれることも珍しくありません。

◎使うほどに鉄の表面に艶が出る

◎風合いが変化し“自分だけの器”になる

◎修理して長く使える(生活の“パートナー”)

羊一さん
羊一さん

大量生産の器では味わえない“育てる楽しみ” があるのが南部鉄器なのです。では、南部鉄器って実際どんな良さがあるの?次は“使ってうれしい魅力”をもっと深く見ていきましょう!

2. 南部鉄器の魅力と機能性

(1)料理と飲み物が“まろやかになる”その理由

鉄瓶でお湯を沸かすと、内側から微量の鉄(Fe²⁺)が溶け出し水道水のカルキ(塩素)と結びついて臭いを減らす働きがあります。さらに、鋳鉄はじっくり熱が伝わるため急な加熱による雑味が出にくく口あたりが やわらかく・まろやか に感じられるのです。

羊一さん
羊一さん

ただ沸かせばいいというわけでなく少し時間をかけて沸騰させることでカルキ臭などが抜けやすい、「鉄分を摂る」だけでなく「お湯そのものが飲みやすくなる」ということなのですね!

(2)鉄瓶は“飲むサプリ”?自然な鉄分補給

南部鉄器の鉄瓶でお湯を沸かすと表面から少しずつ 二価鉄(Fe²⁺) が溶け出します。

二価鉄は 体に吸収されやすい鉄分 なので疲れやすいめまい・立ちくらみ肌・髪の不調などの改善につながることも。

羊一さん
羊一さん

女性は特に鉄不足になりやすいため「サプリに頼らず自然に続けられる」「“飲むだけ”なので習慣化しやすい」毎日の白湯習慣でケアできるのが嬉しいポイントです。

(3)「アラレ模様」が人気な理由

羊一さん
羊一さん

南部鉄器の表面に広がる、蜂の巣のようなポツポツ模様=アラレ模様。これはただの装飾ではなく“使いやすさ”と“美しさ”を兼ね備えた職人の技の結晶です。

①表面積を増やし、保温・蓄熱力を高める

鉄瓶などの鉄器に丸い粒状の突起を施すことでザラついた「起伏」が生まれます。この起伏によって単純な球体よりも表面積が増えるため 部との熱のやりとり(放熱・吸熱)が効率的になり保温性・蓄熱性がアップします。 
特に寒い地域で囲炉裏・直火の文化があった産地ならではの知恵です。

②滑り止め・持ちやすさという実用性

粒のある表面は、手が濡れていたり湯気が立っていたりする状況でも「つるん」と滑りにくくなります。これは安全性・使いやすさの観点でも大きなメリットです。
※解説文には明確な文献こそ少ないですが職人の声として機能性の一つとして挙げられています。 

③ 職人の技術・美の証としての装飾性

あられ模様は1つ1つ鋳型に手で押されることが多く機械的な均一ではなく「手仕事の味」が現れます。そのため、装飾としての価値も持ち「使い込むことで風合いが増す」「1点モノとしての魅力」が生まれます。

羊一さん
羊一さん

つまり、「実用+美+伝統」のハイブリッドですね!

(4)なぜ南部鉄器は“1点もの”なのか?

①鋳型と手仕事による個体差が生まれる

南部鉄器の鋳造では、砂を使った鋳型が用いられます。鋳型は職人が手作業で仕上げるため、模様・厚み・風合いが1つずつ微妙に異なる仕上がりになります。

羊一さん
羊一さん

つまり工業製品のように完全に均一にはならない、それが“味”であり”価値”なのです!

②伝統工芸ゆえに大量生産はしない

南部鉄器は 熟練工による手仕事が中心 のため均一な大量生産は難しい工芸品。職人がすべての工程に責任を持って製造するからこそ一点一点に作り手の想いが宿ります。

羊一さん
羊一さん

世界にまったく同じ鉄瓶は存在しないなんて…ちょっとワクワクしませんか?ただ、その分“選ぶ楽しさ”と同時に“選び方の難しさ”もあります。次は、価格差・ホーロー加工・IH対応という見落としやすい3つのポイントをわかりやすく押さえていきましょう!

3. 失敗しない選び方(ホーロー加工、IH対応、価格差)

南部鉄器を買うとき「どれも同じに見えるけど、何を基準に選べばいいの?」ここで迷う方が本当に多いんです。結論はシンプル。“自分の目的に合うもの”を選ぶこと。

たとえば…注ぎ口からお湯がスッと切れる、フタがカタつかず、ピタッと閉まる、弦(持ち手)の角度が手にしっくりくる

これらはすべて人の手で丁寧に作られた証です。

羊一さん
羊一さん

でも実はもう一つの大事な見極めポイントがあります、それが…

「鉄瓶の内側がどう作られているか」ここを見落とすと「鉄分補給できなかった…」「IHで使えなかった…」という後悔につながることも。

羊一さん
羊一さん

では、特に気をつけたい“ホーロー加工”の違いから順番に見ていきましょう!

(1)ホーロー加工の鉄瓶では鉄分は摂れません

南部鉄器には内側が鉄そのままの「素地タイプ」と内側にコーティングを施した「ホーロー加工」の2種類があります。

▶違いを一言でいうと…

タイプ 鉄分は溶ける? 適した用途 お手入れ
素地タイプ(おすすめ) ◎ 溶ける(吸収されやすい二価鉄) お湯を沸かす/白湯/お茶/料理 使用後に軽く乾燥(内側はこすらない)
ホーロー加工タイプ ✕ ほぼ溶けない 急須(保温用)・インテリア ※沸かすのはNG 錆びにくく手軽(洗剤は可・やさしく)

鉄分補給したいなら「素地タイプの鉄瓶」を選ぶ!
⚠️ ホーロー加工品はお湯を沸かすと割れる可能性があります。購入前に内側仕様を必ずチェック。

ホーロー加工品は「鉄瓶に見える急須」のことが多い!

見た目はそっくりでもお湯を沸かすと割れたり剥がれの原因になる場合があります。

羊一さん
羊一さん

さて、もう一つの落とし穴がIH対応。ここを間違えると“飾りの鉄瓶”になっちゃいます!

(2)IH対応は必ずチェック

鉄器には「直火用」「IH対応用」の2タイプがあります。

直火用のみのものをIHで使うと底がゆがんだり壊れたりするリスクあります。IHクッキングヒーターが普及している近年、IH対応モデルが主流になりつつありますが価格もやや高めになる傾向があります。

直火用とIH対応用は「底」が違う

IHは電磁調理器なので底が平らでないと熱がうまく伝わらない仕組み。

【直火用】
 底に細かな曲面があり直火の炎で温める構造

【IH対応】
 底が平らで厚みがある → IHの磁力をしっかり拾う

羊一さん
羊一さん

底面の形状がIH対応の生命線!

間違った使い方をするとどうなる?

「熱が伝わらない」「音が鳴る」「底が変形してガタつく」「コーティングや鋳肌が傷む→壊れるリスクあり!(修理が難しい)」

羊一さん
羊一さん

せっかく買ったのに使えなかった…というのは、本当に避けたい失敗です。

(3)安いものには理由がある

羊一さん
羊一さん

ホームセンターやネットで見かける「南部鉄器風」の鉄瓶。パッと見は同じに見えても長く使ううちに 差がどんどん大きくなります

こんな「困りごと」が起きやすい…

❌ 鉄が薄いため早く冷める
→ 白湯やお茶がすぐぬるくなる

❌ 模様(アラレ)が浅い
→ 手に滑りやすく、安全性に不安

❌ 表面塗装が薄い
→ 数年で剥げて見た目が劣化

❌ 注ぎ口からお湯が垂れる
→ テーブルや手元が濡れてストレス

劣化が進むと…

小さな不満が積み重なっていきます

使う頻度が減る

「なんか面倒…」と感じ始める

気づけば棚の奥へ…

羊一さん
羊一さん

安くても“使われなければ”意味がない!

(4)「買ってはいけない鉄瓶」の特徴チェックリスト

NGポイント なぜダメ?
内側ホーローなのに「鉄瓶」と記載 鉄分補給ができない “鉄瓶風急須”
明らかに安すぎる 錆び・塗装剥げ・垂れなど劣化が早い 量産/粗悪品に注意
ブランド情報なし サポート不可・品質に不安 工房名・メーカー不明

(5)価格差の理由

南部鉄器の価格は 数千円〜数万円 と幅がありますが高いものには理由があります!

価格帯 特徴(品質) 向いている人 注意点
約5,000円前後 薄い鉄で軽い/模様が浅いことも/保温力は控えめ まず試してみたい
小ぶりの急須・インテリアに
鉄分が溶けにくい商品も有
耐久性が低い場合あり
約10,000円前後 厚みがあり保温力◎/模様・仕上げが丁寧/正規工房品が多い 毎日使いたい
はじめての“一生もの”に
IH対応かは要確認
約30,000円前後 鋳型精度・職人技は最高水準/注ぎやすさ&密閉性◎/鑑賞価値あり 一生使いたい
贈り物にも最適
重量あり/お手入れ前提

✅迷ったら「1万円前後」から始めるのがおすすめ!
⚠品質と使い心地の差は、数年後に大きく現れます。

羊一さん
羊一さん

鉄瓶選びって奥が深いですよね。値段、内側の仕様、IH対応、ブランド…大切にしたいポイントは人それぞれ。でも安心してください。ここまでの基準が頭に入っていれば、もう“失敗しない選び方”ができています。

次は、実際に多くの人から支持されているOIGEN(及源鋳造) と 岩鋳(IWACHU)の中から、予算別に“間違いない鉄瓶”をご紹介します。

4. 価格帯別おすすめ南部鉄器(OIGEN / 岩鋳)

(1)1万円台|まずは始めやすい定番モデル

羊一さん
羊一さん

まずは気軽に鉄瓶生活を始めたい、試してみたいという方には手頃な価格で本物の南部鉄器の良さがしっかり感じられる1万円台のモデルがおすすめです。

岩鋳|5型 新アラレ(IH非対応)

最初の一つに選ばれることが多い、安心の王道モデル。IH対応でどんなキッチンでも使いやすい!

👉 楽天で見る

【26日〜27日10時★全商品ポイント3倍】急須 鉄瓶兼用 岩鋳 5型新アラレ 0.65L 釜敷 丸アラレ(大)《岩鋳の釜敷きセット》 南部鉄器 日本製 直火 Iwachu kettle JAPAN

価格:13530円
(2025/10/27 10:02時点)
感想(5件)

(2)1万〜2万円台|毎日使いたい“一生もの”

羊一さん
羊一さん

IH・直火どちらにも対応しているので、今のキッチン環境を選ばず長く使い続けられるのも魅力です。
湯切れの良さ、握りやすい弦(持ち手)など、「毎日使って気づく良さ」がしっかり詰まった鉄瓶です。

【OIGEN 鉄瓶 東雲亀甲 1L(IH対応)】

容量1L・重さ約2.1kgで、毎日の白湯やお茶にちょうどいいサイズ。「亀甲模様(きっこうもよう)」を全体に施した美しいデザイン。縁起の良い文様としても人気。 

👉 楽天で見る

南部鉄瓶 南部鉄器 日本製 東雲亀甲 1L IH対応 コーヒー 直火 鉄分補給 及源鋳造 OIGEN 及源 オイゲン やかん ケトル kettle 【別倉庫発送】 送料無料

価格:19800円
(2025/10/27 10:05時点)
感想(61件)

【OIGEN 観月アラレ1.85L(IH対応)】

湯切れの良さ、持ちやすさ、美しさに定評あり。迷ったらコレ!というプロも多い鉄瓶。

👉 楽天で見る

【26日〜27日10時★全商品ポイント3倍】鉄瓶 及源 IH対応 観月アラレ 1.85L 南部鉄器 日本製 直火 南部鉄瓶 OIGEN kettle JAPAN 鉄分補給 鉄分不足 貧血予防 白湯 やかん ホーロー加工なし 岩手県

価格:28600円
(2025/10/27 10:11時点)
感想(1件)

(3)3万円以上|贈り物にも映えるハイグレード

羊一さん
羊一さん

存在感のある佇まいと、職人技の詰まった最高クラスの仕上がり。特別な贈り物や一生付き合う“相棒”として選びたい鉄瓶です。見た目の美しさだけでなく、湯切れや保温力など使うほどに違いを実感できます。

【岩鋳|平丸アラレ 黒焼付 IH対応 1.7L】

大容量1.7Lで家庭でもオフィスでも活躍。「平丸」の柔らかいフォルム+アラレ模様が映える。注ぎやすさ、蓋の密閉性もハイグレードで結婚祝い・長寿祝いなどにも選ばれる人気品

👉 楽天で見る

【LINE登録で300円クーポン】 鉄瓶 平丸アラレ 黒焼付 IH対応 18型 1700ml(1.7L) ( 岩鋳 南部鉄器 日本製 やかん 鉄分補給 湯沸かし 南部鉄器 結婚 出産 内祝い 引き出物 金婚式 誕生日プレゼント 還暦祝い 古希 喜寿 米寿 退職 定年 プレゼント お祝い お返し )

価格:40700円
(2025/10/27 09:25時点)
感想(7件)

(4)南部鉄器/鉄瓶の正しいお手入れ方法

① 初めて使うときの“ならし”

使い始めは、鉄瓶の内側に湯垢(ゆあか)をつくるのがポイント。湯垢はサビを防ぎお湯の味を良くしてくれる“天然コーティング”です。

【手順】

1.鉄瓶の7割ほどまで水道水を入れる

2.フタを少しずらして、中火でゆっくり沸騰させる

3.沸騰したらお湯を捨てる

4.同じ工程を2〜3回繰り返す

【補足】
◎水に含まれるミネラルが湯垢を作ってくれるため、「水道水」が最適
◎湯垢が付きにくい場合は、緑茶を少量入れて沸かすと効果的
◎フタはしっかり閉めず、少しずらすこと(内部が高温になりすぎるのを防ぐ)

羊一さん
羊一さん

使用前に水を1 Lほど入れ中火でゆっくり沸騰させて捨てる。同じくもう1回繰り返すと鋳鉄の臭いや鉄そのものの“癖”を和らげられます。こうすることで鉄分が溶け出しやすく使い始めの違和感を防げます。

普段のお手入れは“乾かす”の一択

鉄瓶で大切なのはとにかく水気を残さないこと。これさえ守ればサビはほとんど怖くありません。

【毎回の流れ】

◎お湯を使い切る(残ったお湯は捨てる)

◎フタを開けたまま弱火にかける
 → 湯気がなくなるまで、1〜2分ほど乾燥

◎外側の水滴はタオルですぐ拭く

※内側は擦らない(湯垢が育つ前に剥がれてしまうため)

【ポイント】
・注ぎ口にも水が溜まりがち → しっかり乾かす
・自然乾燥だけだと表面に水滴が残りやすい

やってはいけないNG行為

これを守れば“一生もの”で使えます。

❌ 内側をこすり洗い
❌ 洗剤はNG
❌ 長時間の空焚き
❌ 水を入れたまま放置
❌ 急速冷却(割れ・歪みの原因)

羊一さん
羊一さん

「鉄瓶のメンテって大変そう…」と思われがちですが、実は “洗わない”=最高のお手入れ なんです!

④ サビが出た時の対処法

茶殻(お茶パックでOK)を入れて沸かすのが効果的!

理由👇
お茶に含まれるタンニンが鉄と結びつき 黒い膜(酸化被膜)を形成しサビを防止

【手順】

1.茶殻を入れて沸騰させる(10分ほど)

2.お湯を捨ててしっかり乾燥

3.数回お湯を沸かして馴染ませる

※タンニン強めの 緑茶・紅茶 がベスト

5. まとめ

羊一さん
羊一さん

南部鉄器は、知って選べば一生寄り添ってくれる道具です。まずは“毎日の一杯”から、あなたの暮らしが少し豊かになりますように🍵✨

◎ 南部鉄器は“一生もの”の暮らしの道具
▶︎ 400年以上の伝統 × 使うほど育つ風合い
▶︎ 修理しながら長く使えるパートナー

 

◎ 機能性と美しさが両立
▶︎ アラレ模様=滑りにくい&保温性UP
▶︎ 鉄瓶は自然な鉄分補給ができる“飲むサプリ”

 

◎ 選び方の3つのポイント
▶︎ 内側が素地なら鉄分◎(ホーローは急須向き)
▶︎ IH対応は必ずチェック
▶︎ 価格差は技術と使い心地の差

 

◎ 今日からできる小さな一歩
▶︎ 毎朝の白湯を鉄瓶で
▶︎ プレゼントに南部鉄器を(縁起も◎)

【健康経営】南部鉄器の“器”で鉄分補給?飲むサプリのような驚きの健康効果 【健康経営】南部鉄器の“器”で鉄分補給?飲むサプリのような驚きの健康効果 【食育実践優良法人】腸活×発酵食品で整う!バランス重視のお手軽厳選レシピ&一週間の献立アイデア 【食育実践優良法人】腸活×発酵食品で整う!バランス重視のお手軽厳選レシピ&一週間の献立アイデア

この記事の監修 長谷 有希央

◎安眠インストラクター

◎睡眠&寝具インストラクター

◎健康経営アドバイザー

◎中小企業診断士 の資格を持つ「眠りと健康経営の専門家」です。